top of page
乙原李成/Otohara Risei
2024年2月23日読了時間: 2分
西郷人気(2024/2/24)
明治22(1889)年大日本帝国憲法発布と同日、西郷隆盛(1828-1877、号南洲)は特旨により、元の正三位に復した。 その直後から顕彰の出版物が続々著されることになった。 明治22(1889)年渡辺朝霞(新聞記者)『維新元勲西郷隆盛君之伝』(文事堂)...
閲覧数:1回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2024年2月16日読了時間: 2分
末は博士か大臣か(2024/2/17)
東亜経済調査局関係者で博士号取得者は、松岡均平や大川周明がすでに紹介済なので、大臣(または国会議員)経験者を紹介したい。 波多野鼎(1896-1976)は愛知県出身のマルクス経済学者。 1920年東京帝国大学法学部法律学科(イギリス法選修)卒業。 在学中は東大新人会に参加。...
閲覧数:2回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2024年2月9日読了時間: 3分
立身出世与三郎(2024/2/10)
竹越与三郎(1865-1950、号三叉)は、武蔵国本庄の造り酒屋の家に生まれた。 同人社(中村正直)、慶応義塾(福沢諭吉)に学ぶ。 明治16(1883)年新潟県柏崎、竹越家の養子に入る。 三叉の号は、故郷の川に由来するという。 明治19(1886)年霊南坂教会において受洗。...
閲覧数:4回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2024年2月2日読了時間: 2分
地理学者としての志賀重昴(『日本風景論』を読む)(2024/2/3)
志賀重昴(1863-1927)は岡崎藩の儒者の家に生まれた。 東京、芝新銭座の攻玉社に学んだあと、明治17(1884)年札幌農学校卒業。 海軍兵学校の遠洋航海に同乗して、太平洋の島国を見聞。 明治21(1888)年杉浦重剛(1855-1924)、三宅雪嶺(1860-1945...
閲覧数:2回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2024年1月26日読了時間: 3分
伝記作家としての徳富蘇峰(『吉田松陰』を読む)(2024/1/27)
徳富蘇峰(1863-1957)は熊本藩士の嫡子として、現在の熊本県水俣市に育った。本名、猪一郎。 幼少期から四書五経になじみ、維新に至り熊本洋学校入学、熊本バンドに参加。 明治9(1876)年京都の同志社に移り受洗。その中退後は東京に出て、自由民権運動を目の当たりにした。...
閲覧数:0回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2024年1月19日読了時間: 3分
満鉄東亜経済調査局見学報告(3)
(承前) 解説 本書は海軍大学校の教材として、甲種19期の卒業直前、大正10(1921)年10月に謄写版印刷されたものである。 表紙の「普」という略字は、秘扱いではないことを表すのだろう。 「全105部ノ内第23号」とあるので、見学者と報告会の受講者をあわせてその程度の人数...
閲覧数:1回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2024年1月12日読了時間: 1分
満鉄東亜経済調査局見学報告(2)(2024/1/13)
(承前) 海軍大学校大正10(1921)年作成。(個人蔵) 近代調査機関のあり方の一例。 (21ページ欠) (続く)
閲覧数:2回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2024年1月5日読了時間: 1分
満鉄東亜経済調査局見学報告(1)(2024/1/6)
海軍大学校大正10(1921)年作成。(個人蔵) 近代における調査機関のあり方の一例。 (続く)
閲覧数:2回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2023年12月29日読了時間: 3分
大逆事件の衝撃(2023/12/30)
明治39(1906)年発足の社会民主党は、無政府主義の影響を受けた党員によって、分裂の危機にあったという。 雑誌『社会主義研究』創刊号に「共産党宣言」翻訳全文が掲載、クロポトキン『麺麭(パン)の略取』翻訳出版は同じ年。 さかのぼること、明治8(1875)年公布の新聞紙条例は...
閲覧数:3回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2023年12月22日読了時間: 2分
社会主義思想の広まり(2023/12/23)
文明開化とともに西洋の文物が取り入れられると、さまざまな政治思想も伝わった。 明治初期の自由民権運動と、社会主義または無政府主義は、同時並行で知識人の間に広まった。 『明六雑誌』(報知社)第2号(1875年3月)で、加藤弘之が「コムムニスト党」と記したのが、用語の初出とされ...
閲覧数:1回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2023年12月16日読了時間: 2分
学歴だけが頼りだった(2023/12/16)
南満洲鉄道株式会社におかれたソビエト・ロシア調査部門を調べていて違和感をいだいたのは、田中九一(1896-1995)という人物だった。 愛知県出身。大正10(1921)年東京帝国大学法学部法律学科(ドイツ法選修)卒業後に満鉄入社、東亜経済調査局配属。...
閲覧数:3回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2023年12月8日読了時間: 2分
満鉄調査部のロシア調査(2023/12/9)
南満洲鉄道株式会社が日露戦争の結果設立された国策会社だったのはよく知られている。 小林英夫によれば、本格的にロシア調査が始まったのは、第一次世界大戦中にロシア革命が起きてからだという。 大正11(1922)年ブラゴベシチェンスク図書館から持ち出されたロシア陸軍極東軍管区旧蔵...
閲覧数:0回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2023年12月1日読了時間: 4分
嶋野三郎の嘘(2023/12/2)
嶋野三郎(1893-1982)は石川県の札差の家に生まれた。 県が命じたロシア留学生のひとりとして1911年ウラジオストク、1912年モスクワ、1913年ペテルブルクで学ぶ。 1914年から満鉄が留学費用を給付、ロシア革命に伴い引き揚げ、1917年満鉄入社、総務部調査課配属...
閲覧数:1回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2023年11月24日読了時間: 1分
軒を貸して母屋を取られる話(2023/11/25)
永雄策郎(1884-1960、京都府出身)と大川周明(1886-1957、山形県出身)の2人はよく似た経歴をもつ。 明治40(1907)年7月1日旧制第五高等学校卒業式。永雄策郎は第1部英法政治科。大川周明は第1部英文科。...
閲覧数:6回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2023年11月17日読了時間: 2分
成り上がり者栗原廣太(2023/11/18)
栗原廣太(くりはら ひろた 1877-1955)は鳥取県士族の家に生まれた。 栗原茂吉の養子となり、家督相続。 明治31(1898)年日本法律学校(現、日本大学)卒業 明治34(1901)年文官高等試験合格、宮内省採用。...
閲覧数:1回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2023年11月11日読了時間: 3分
東京日日新聞をめぐる人々(2023/11/11)
明治5(1872)年2月21日(旧暦)日報社が創刊。早くから鉛活字と西洋紙を使用。創刊の2年後に銀座へ移転した時、すでに8千部を売り上げたという。(『日本新聞発達史』) 戯作者条野伝平(採菊)(1832-1902)、浮世絵師落合芳幾(1833-1904)、貸本業西田伝助(1...
閲覧数:1回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2023年11月2日読了時間: 3分
新聞小説ことはじめ(2023/11/3)
先に引用した尾崎紅葉『金色夜叉』は、もともと『読売新聞』に連載された新聞小説のひとつだった。 新聞小説にまつわるエピソードでは、東京帝国大学・旧制一高講師を辞職して東京朝日新聞で連載をもった夏目漱石(1867-1916)が有名だろう。...
閲覧数:1回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2023年10月27日読了時間: 3分
言文一致に貢献した人々(2023/10/28)
「貫一は力無げに宮の手を執れり。宮は涙に汚れたる男の顔をいと懇(ねんごろ)に拭(ぬぐ)ひたり。 「吁(ああ)、宮(みい)さんかうして二人が一処に居るのも今夜ぎりだ。お前が僕の介抱をしてくれるのも今夜ぎり、僕がお前に物を言ふのも今夜ぎりだよ。...
閲覧数:1回0件のコメント
乙原李成/Otohara Risei
2023年10月20日読了時間: 2分
博文館の衰退、三菱との比較から(2023/10/21)
明治20(1887)年創業した出版界の雄、雑誌『太陽』や『新青年』で知られた博文館が、昭和の代に入ると見る影もなく衰退。 太平洋戦争敗戦後に分社化した理由のひとつに、三代目館主の大橋進一(1885-1959)の経営能力不足と、それをサポートできる人材に恵まれなかったのが原因...
閲覧数:1回0件のコメント
bottom of page