近代日本の活版印刷略年表(2025/10/18)
- 乙原李成/Otohara Risei
- 10月18日
- 読了時間: 2分
1856(安政 3)年 長崎活字版摺立所、"Syntaxis,of woordvoeging der Nederduitsche taal."(和蘭文典後編成句論)、 "Nederduitsche spraakkunst ten dienste der scholen."
(阿蘭陀文法書)複製出版
1858(安政 5)年 蕃書調所、"Leesboak voor de scholen van het nederlandsche leger."
(レースブック)複製出版
同年 秋山佐蔵(八王子)金属活字製作、フーフェラント(C. W. Hufeland, 1762-1836)の"Enchiridion medicum."(済生三方)複製出版
1859(安政 6)年 本木昌造(1824-1875)『和英商賈対話集初編』(版元、塩田華八)
出版
1860(万延元)年 本木昌造『蕃語小引』(版元、増永文治・内田作五郎)出版
1862(文久 2)年 洋書調所(蕃書調所から改称)、『英和対訳袖珍辞書』出版
(翌年と1869年に改訂)
1869(明治 2)年 長崎に活版伝習所設立(翌年、新町活版所と改称移転)
1871(明治 4)年 東京築地に長崎新塾出張活版製造所(平野富二(1846-1892)社長)創業(東京市京橋区築地2丁目17番地、東京築地活版製造所と改称、1938年解散)
1876(明治 9)年 佐久間貞一(1846-1898)ほか、秀英舎創業(東京市京橋区西紺屋町27番地、のちの大日本印刷)
1881(明治14)年 秀英舎活字鋳造開始(翌年から販売)
1891(明治24)年 東京活版印刷業組合発足、業界誌『印刷雑誌』(印刷雑誌社)創刊
1897(明治30)年 博文館印刷工場創業
1900(明治33)年 合資会社凸版印刷創業
参照、
組版今昔(府川充男)
市谷の杜本と活字館
印刷博物館-展示・コレクション
秀英体
ナガジン-発見!長崎の歩き方-長崎の印刷物
平野富二ホームページ
『株式会社秀英舎沿革誌』(秀英舎1907年、龍渓書舎2001年)
『株式会社秀英舎沿革誌』(秀英舎1922年、ゆまに書房1998年)
三谷幸吉『本木昌造平野富二詳伝』(1933年、大空社1998年)
『75年の歩み』(大日本印刷1952年)
川田久長『活版印刷史』(印刷学会1949年、1981年復刊)
『多摩の印刷史』(大日本印刷1985年)
神崎順一「幕末長崎のオランダ語書復刻事情」『日本印刷学会誌』(日本印刷学会)第45巻第4号(2008年)
コメント