近代日本の製紙黎明期-会社系統図(2025/11/1)
- 乙原李成/Otohara Risei
- 5 日前
- 読了時間: 3分
大蔵省紙幣司(寮) 1871(明治4)年創設、1875(明治8)年紙幣寮に抄紙局設置、1877(明治10)年紙幣寮を印刷寮と改称、1879(明治12)年まで洋紙製造
抄紙会社 1873(明治6)年渋沢栄一により創業、1874(明治7)年より谷敬三支配人、1893(明治26)年王子製紙と改称、1911(明治44)年三井物産から藤原銀次郎(1869-1960)専務就任、1933(昭和8)年富士製紙、樺太工業と合併
L有恒社 1872(明治5)年旧広島藩浅野家により東京にて創業、1924(大正13)年王子製紙に吸収合併
L富士製紙 1887(明治20)年創業、1919(大正8)年大川平三郎社長就任、1933(昭和8)年王子製紙に吸収合併
L蓬莱社 1871(明治4)年計画の洋法楮製商社をもとに創業、1875(明治8)年大阪にて製紙業務開始、1876(明治9)年真島製紙所と改称、1882(明治15)年大阪製紙株式会社、1906(明治39)年中之島製紙株式会社、1925年(大正14年)富士製紙に吸収合併
Lパビール・ファブリック 1873(明治6)年京都府庁出資により創業、1876(明治9)年操業開始、1880(明治13)年磯野製紙場と改称、1906(明治39)年梅津製紙場株式会社、1924(大正13)年富士製紙に吸収合併
L東京板紙有限会社 1887(明治20)年創業、1920(大正9)年富士製紙に吸収合併
L四日市製紙会社 1887(明治20)年四日市にて創業、1920(大正9)年富士製紙に吸収合併
L阿部製紙合資会社 1890(明治23)年大阪にて創業、1904(明治37)年日本製紙株式会社、1920(大正9)年富士製紙に吸収合併
L樺太工業 1913(大正2)年大川平三郎により、樺太林産を改称、1933(昭和8)年王子製紙に吸収合併
L東肥製紙株式会社 1896(明治29)年熊本県にて創業、1903(明治36)年東肥製紙株式会社解散、大川平三郎により九州製紙会社発足、1925(大正14)年樺太工業に吸収合併
L中央製紙株式会社 1906(明治39)年大川平三郎により、岐阜県にて創業、1925(大正14)年樺太工業に吸収合併
神戸製紙所 1872(明治5)年から設立準備、1875(明治8)年創業、1898(明治31)年創業者から三菱家が買収、合資会社神戸製紙所と改称、1904(明治37)年三菱製紙と改称
三田製紙所 1875(明治8)年地券紙製造のため、林徳左衛門により創業、1882(明治15)年末火災のため廃業
日本紙器製造所 1912(明治45)年創業、1913(大正2)年日本紙器製造株式会社、1925年(大正14年)土佐紙株式会社と合併、日本紙業と改称
L土佐紙株式会社 1880(明治13)年高知の紙商、中田相次ら「丸一」創業、1904(明治37)年丸一、上田(沖屋)、伊野精紙を合併、土佐紙合資会社設立、1910(明治43)年土佐紙株式会社、1925年(大正14年)日本紙器製造と合併、日本紙業と改称
L芸防抄紙株式会社 1906(明治39)年山口県にて創業、1914年(大正3年)土佐紙株式会社に吸収合併
参照、
国立印刷局
日本製紙連合会-紙の基礎知識-紙の歴史
関義城『三菱製紙株式会社前身旧神戸製紙所沿革』(三菱製紙1938年)
『東肥製紙株式会社社史』(十条製紙坂本工場1953年)
『王子製紙社史 1』(王子製紙1956年)
『三菱製紙六十年史』(三菱製紙1962年)
『東京における紙商百年の歩み』(東京都紙商組合1971年)
『製紙業の100年』(王子製紙1973年)
『百三十年史』(日本紙パルプ商事1975年)
『土佐電鉄八十八年史』(土佐電気鉄道1991年)
小林清臣「わが国における洋紙製造の始まり」1-3『化学工業』(小峰工業出版)42(10):1991.10-43(1):1992.1
コメント