top of page
乙原李成/Otohara Risei

学歴だけが頼りだった(2023/12/16)

南満洲鉄道株式会社におかれたソビエト・ロシア調査部門を調べていて違和感をいだいたのは、田中九一(1896-1995)という人物だった。

愛知県出身。大正10(1921)年東京帝国大学法学部法律学科(ドイツ法選修)卒業後に満鉄入社、東亜経済調査局配属。

翌年に東大新人会OBが結成した社会思想社にも参加。

波多野鼎(1896-1976)、嘉治隆一(1896-1978)、京都帝大卒の松方三郎(1899-1973、筆名後藤信夫)も二足のわらじを履いた。

社会思想社は時流にのって、『社会科学大辞典』『マルクス=エンゲルス全集』を改造社から出版。

田中九一は昭和10(1935)年時点で、財団法人東亜経済調査局主事。

経済調査会、産業部資料室北方班を経て、昭和15(1940)年時点で調査役兼調査部第三調査室主査。

この第三調査室は、哈爾浜事務所と並び、満鉄におけるソビエト・ロシア調査の要だった。

ところが、この人物はロシア語がある時点まで使えなかった。

トロツキー『ロシアは何処へ行く?』(同人社書店1927年)を翻訳したとき、前書きで英独からの重訳であることを断っている。

第三調査室にカード・システムを取り入れ、地理、気候、資源、行政、交通事情等、求めに応じて引き出せるようにした功績があったという。

次の配属先は北支経済調査所長。哈爾浜事務所調査課を改変した、北「満」経済調査所ではないことに目を疑った。

流行語に「マルクスボーイ」があり、一方で治安維持法による思想弾圧があった昭和だが、言語の習得からみると、その限界がうかがえる。

先に紹介した嶋野三郎のほか、二葉亭四迷や八杉貞利、帝国陸軍や東京外国語学校など、ロシア語を学んだ人、学べる場は限られていた。

田中九一の戦後は、昭和31(1956)年からだった。

関東軍と満鉄調査部第三調査室は「新京会」なるものを設置。

極東シベリアの占領政策立案を含む、スパイ行為を行ったという。

『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』にみられるように、ソビエト・ロシアを知る者ほどひどい目に会わされた。


参考

『東京帝国大学要覧従大正10年至大正11年』(東京帝国大学1922年)

『マルクス=エンゲルス全集別巻』(改造社1933年)

『ポケツト会社職員録 昭和10年版』(ダイヤモンド社1935年)

『社員録』(南満洲鉄道)昭和12年9月1日現在、昭和15年7月1日現在

『満鉄と調査』(満鉄調査部1940年)

『満洲紳士録』第3版(満蒙資料協会1940年)

『会員機関組織要覧』(全国経済調査機関聯合会1942年)

『満鉄会報』(満鉄会)第7号(1956年10月25日)

「満鉄調査部関係者に聞く 20」『アジア経済』(アジア経済研究所)1987年9月号(『満鉄調査部』(アジア経済研究所1996年)所載)

辺見じゅん『収容所(ラーゲリ)から来た遺書』(文芸春秋1989年、同1992年)

梅田俊英「社会思想社の一側面」『大原社会問題研究所雑誌』第479号(1998年10月)、第481号(1998年12月)

閲覧数:2回0件のコメント

最新記事

すべて表示

末は博士か大臣か(2024/2/17)

東亜経済調査局関係者で博士号取得者は、松岡均平や大川周明がすでに紹介済なので、大臣(または国会議員)経験者を紹介したい。 波多野鼎(1896-1976)は愛知県出身のマルクス経済学者。 1920年東京帝国大学法学部法律学科(イギリス法選修)卒業。 在学中は東大新人会に参加。...

満鉄調査部のロシア調査(2023/12/9)

南満洲鉄道株式会社が日露戦争の結果設立された国策会社だったのはよく知られている。 小林英夫によれば、本格的にロシア調査が始まったのは、第一次世界大戦中にロシア革命が起きてからだという。 大正11(1922)年ブラゴベシチェンスク図書館から持ち出されたロシア陸軍極東軍管区旧蔵...

Comments


bottom of page