丸善といえば、丸善とジュンク堂が合併したいまでも、国内有数の洋書専門店というイメージがある。(ちなみに、紀伊國屋書店は昭和2(1927)年創業。)
雑誌『学鐙』(『学燈』とも、明治30(1897)年3月創刊)を愛読した思い出をお持ちの方もいるかもしれない。
創業者、早矢仕有的(はやしゆうてき、1837-1901)が慶応義塾で学んだのち創業したことから、福沢諭吉(1835-1901)の影響により実業家となり、さらに東京大学の出版物も引き受けていたことを、社史を読んで初めて知った。
明六社の活動停滞により、文部省が設置した東京学士会院の雑誌発行、社内積立金を元手にした丸屋銀行の設立(ただし、1884年破綻)、インキ販売、革製品(馬具、鞄など)を取り扱う菱屋など、多様な事業を手掛け、明治26(1893)年丸善株式会社に改組した。
『東京大学小石川植物園草木図説』『東京大学予備門一覧』等(書名の東京大学は帝国大学以前の名称)の大学出版物を発行。西洋詩を翻訳紹介した『新体詩抄』(1882)の編者、井上哲次郎、外山正一、矢田部良吉や『日本植物名彙』(1884)の編者、松村任三はいずれも当時から東京大学で教鞭をとった人物。
チェンバーズの『百科全書』改訂版(1883-1885)、ヘボンの『和英英和語林集成』改訂版(1886)を出版するにいたり、ようやく丸善らしい書目が出てくることになる。大学の教科書に使われる原書の輸入もさかんだったという。
福沢諭吉死去の年、店の客だった内田魯庵(1868-1929)を顧問格で入社させたのは、屋台骨を支えるためだったのだろうか。早矢仕家と棟つづきの二階、薄暗く狭い洋書売り場はその後、田山花袋といった作家、寺田寅彦といった知識人に深い印象を残すことになる。
参考文献
田山花袋「丸善の二階」(『東京の三十年』(博文館1917年)収録)
吉村冬彦(寺田寅彦)「丸善と三越」(『冬彦集』(岩波書店1923年)収録)
『丸善社史』(丸善1951年)
岡野他家夫『日本出版文化史』(春歩堂1959年、原書房1981年)
Comments